電磁気学のコペルニクス的転換へのご案内

 

Guide to "Copernican Revolution of Electromagnetism"

 

1961年NHKのイタリア・オペラのテレビの画面から飛出してきた戦後最高と讃えられていたテノールのマリオ・デル・モナコさんの歌われるオペラ「道化師」のアリア“衣装をつけろ”は、当時アインシュタイン、エジソンに憧れ、東京工業大学の門をくぐっていた歌大嫌い,オペラなんて特に大嫌い人間の私を、すっかり圧倒したのです。

それでも、今は亡き齋藤進六先生(元東京工業大学学長)の“これからの時代はセラミックスだ!”の声と、お茶菓子の接待に誘われて齋藤先生には、学部と修士の論文作成の間お世話になりました。

そして、齋藤先生の“卒業したら直ぐに大学で研究するより、一度社会に出たほうが良い!”の論を口実に、先生のお世話もあり「日本アスベスト(現在「ニチアス」)」そして、「日立製作所」に何年か籍を置きましたが、日立製作所を辞し、学生時代から憧れていた、マリオ・デル・モナコ先生(腎臓病を患われて現役の歌手生活から引退されて居られた)のイタリアのご自宅での居候の身となり、先生の偉大な声を伝授して頂いておりました。

両先生の死後、(14年ほど前だったでしょうか?)日立製作所時代の上司でありました明星大学教授(当時)の大塚寛治先生から“故斎藤先生のご遺言ですから、科学の道に戻るように”との温かいお言葉とご援助を頂き、大塚先生(現在は明星大学名誉教授)の実験室を使わせて頂きつつ、電磁気学の研究に従事させて頂いております。

多くの方々は、“大学でセラミックスの研究をしていながら、電磁気学の研究なんておかしい!”と思われましょうが、恩師齋藤先生は“大学時代、数年学んだだけで、一生、“私は、電気屋です!”とか“機械屋でございます!”とか“化学屋ですから他の分野の事はご勘弁願います!”等と言う日本の学問の世界はおかしい!”と常々嘆いておられました。

何しろ、「電気の父」としても尊敬されているマイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791- 1867年)は、13歳から家計を支えたりして学問から、ほど遠かったのに、電気以外の分野でも数多くの業績を残されております

この偉大なファラデーに関して、小山慶太氏は氏の著作ファラデー(実験科学の時代)講談社学術文庫に於いて、ドイツの文豪ゲーテ(17491832年)の、次のような箴言(しんげん)を紹介しています。

 理学のいくつかの分野においては数学的な理論や哲学的な理論のおかげで、認識は深化するどころか、かえって停滞させられてしまっているし、また近代の学問的教養が片寄った発展を遂げているために、数学的な方法が本末転倒したかたちで通用してきた。したがって物理学のこうした分野から数学的な理論や哲学的な理論を追放することこそ、われわれの大きな課題であろう。

そこで明らかにされなければならないのは、自然研究の真の方法とは何かということである。つまり自然研究をいかにして観察という単純きわまりない過程に依拠(いきょ)させてゆくか、観察をいかにして実験へ高めてゆくか、そして最後にいかにして結論へと導いてゆくかということが問題なのである。(「自然と象徴」冨山房百科文庫)


残念ながら小山氏は、その著作の副題(実験科学の時代)通り、次の記述をされます。

 十九世紀は、古典物理学が完成に向け、いっきに階段を駆け上がっていくような、躍動感あふれる時代であった。歴史として眺めても、面白い世紀である。

同時に、物理学が今日ほど成熟の域に達してはおらず、ファラデーのように学校教育を受けなかった若者が、独学で天賦の才を開花させ、偉大な業績をあげる余地が残されていた。ドラマを生む可能性が、まだ十分に秘められていた時代であった。……

その意味で、ファラデーは物理学、化学の分野において、高等教育を受けていない最後の天才であったといえる。

翻って、現代に目を向け、高度に発展し、専門化、細分化の著しい科学の状況を考えると、いかに優秀な人間でも大学で研究のトレーニングを受けなければ、ノーベル賞はおろか科学の世界に身を置くことすら、事実上、不可能といえるであろう。科学の最前線は、数学や実験技術を大学のカリキュラムに従って修得した人間しかかかわることのできない、偏にプロフェッショナルな社会へと変貌してしまったのである。


本当に残念なことです。今も実験科学の時代であり、又、あり続けるべきです

なにしろ、本著は、大学時代には、電気理論を習得もせず、セラミックスの研究にわずかに触れただけの私が、ファラデーの時代より格段に優れた電気測定機器を使わせて頂きつつ最初の「コロンブスの卵」である直径5mmもの銅の丸棒や、幅が10mmもの銅の平板を使用した手作りの実験装置(この卵が、新たな理論に育ちました)など、全て「コロンブスの卵」的発想から生まれた、実験装置の組み立て、実験方法等を駆使して、ほぼ5年後に書き上げた最初のコロンブスの電磁気学を基礎に、更なる、実験考察を続け、理論補強を加えつつ、裏表紙に記載しましたように、都合5度の出版を重ねて来ました。

そして、その最初のコロンブスの電磁気学更に、それを増補改訂補強してきたコロンブスの電磁気学に於いては、従来理論を殆ど覆し、新たな理論を築いてきました。

その手順は、今まで学校で習った電気の知識に於いて、なんだかおかしいと思ったことを、自ら実験しながら確かめて行った過程で生まれてきたのです。

例えば、“電気は電源のプラス側からマイナス側へ流れ、その反対方向へ電子が流れる”と教われば、その電気は何かしら?

電気の本質がなんだか分からないのなら、電子を電気として、電子の電荷をマイナスからプラスに変更し、電気即ち電子はプラスからマイナスへ流れると教えてくれたほうが分かりやすいのではないか?とか、

電気は、“電圧が高いほうから低いほうへ流れ、その電圧の基準として大地をゼロボルトとする”と教われば、だったら、乾電池のプラス電極から、大地へ向かって電流が流れるのかしら?とか、

トランスのコイルは、何重にも巻いてあるとはいっても、電気は入って行く方から帰って来る方までが、ショート状態です。

なのに何故トランスから火が噴きださないのでしょうか?

これらの点が気になって実験して行きますと、従来教わってきたことが、次から次へと、誤解の産物であることが分かってきます

従って、本著をご覧いただくには、従来の電気に関する知識は一切不必要です。

(かえって障害になるかもしれません、何しろ、有名な科学啓蒙の雑誌の編集長氏にコロンブスの電磁気学を送付させて頂いたところ“「マクスウェルの方程式」を否定する本など見たくない!”旨のご返事が返ってきたくらいですから!)


そして、又、日ごろお馴染みでない電気に関する用語の意味がご不明の場合は、その部分を読み飛ばすか、或は、インターネットを通じて「フリー百科事典ウィキペディア」などを御参照下さい。

筆者自身も、用語類に関しては、日ごろ「フリー百科事典ウィキペディア」等のお世話になっております。

(しかし、近い将来、「フリー百科事典ウィキペディア」の電気に関する諸現象の説明文が、コロンブスの電磁気学によって書き換えられると存じます)

どうか、現在の電気理論への先入観を捨て去って、ご自身が「実験科学の時代の天才ファラデー」に生まれ変わったお気持ちで、本著を御高覧頂きたく存じます。

そして、現在も実験科学の時代の時代であることを御実感ください。

 尚、本著は、最新版コロンブスの電磁気学(全459頁)をより簡単に手に取ってお読み頂けたらと存じ、一部新たな実験結果を若干補足しつつ分冊化しました

連絡先はこちらまで

窓文社

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-4千駄ヶ谷シルクハイツ402

TEL:03-3355-6265

E-mail: info@soubunsha.com

      tmt.usami@jcom.home.ne.jp

 

I was completely fascinated by the aria "Vesti la giubba" of the opera "I Pagliacci" sung by the best tenor singer Mario Del Monaco of the 20th century, which jumped out of the TV screen of "NHK's Italian Opera" in 1961.

It completely overwhelmed me, who admired Einstein and Edison at the time and entered Tokyo Institute of Technology, and hated singing, especially opera.

Even so, I studied under Professor Shinroku Saito (former president of Tokyo Institute of Technology), "The ceramics era is beginning!", And I asked Professor Saito to teach me how to write a thesis for my undergraduate and master's degrees.

Then, with the advice of Professor Saito, "It is better to go out to society once after graduating than to study at university immediately!" , I worked for "Japan Asbestos (currently" Nichias ")" and "Hitachi,Ltd" for several years. However, I couldn't forget my longing since I was a student, so I retired from Hitachi and decided to stay at Mario Del Monaco's home, take lessons, and teach me a great voice.

After the deaths of two great professors, Shinroku Saito and Mario Del Monaco (was it about 14 years ago?), Professor Kanji Otsuka, who was once a boss at Hitachi, Ltd. and a professor at Meisei University at the time, gave me warm words and support, saying, "This is the will of Professor Saito, so you should return to the world of science."

And while using Professor Otsuka's laboratory, I am still engaged in research on electromagnetics.

Many people will think, "It's strange to study electromagnetics while studying ceramics at university!“ Professor Saito always lamented, "It is strange that the Japanese academia thinks that after studying for a few years in college, it specializes only in that field for the rest of its life and has nothing to do with other fields.“

Respected as the "father of electricity", Michael Faraday (1791-1867), who supported his family from the age of 13 and was far from academic, has made many achievements in fields other than electricity. We are doing it.

In some areas of physics, mathematical and philosophical theories have stalled cognition rather than deepened. In addition, due to the unbalanced development of modern academic culture, mathematical methods have been used in a way that has fallen into the wrong hands. Therefore, expulsion of mathematical and philosophical theories from these areas of physics would be our major challenge.

What must be clarified there is what is the true method of natural research. In other words, the question is how to rely on the simple and uncertain process of observation in nature research, how to enhance observation to experimentation, and finally how to reach a conclusion. ("Nature and Symbol" Fuzambo Encyclopedia)


The 19th century was a time of dynamism, as if classical physics was going up the stairs at once toward completion. Even if you look at it as history, it is an interesting century.

At the same time, physics was not as mature as it is today, leaving room for young people who did not receive school education, such as Faraday, to self-taught and develop their natural talents and achieve great achievements. It was a time when the possibility of producing a drama was still fully hidden.

On the other hand, considering the current state of science, which is highly developed, highly specialized, and highly fragmented, even the best human beings must receive research training at the university, let alone the Nobel Prize, in the world of science. It would be virtually impossible to even put yourself in.

The forefront of science has transformed into a biasedly professional society in which only humans who have mastered mathematics and laboratory techniques according to the university curriculum can be involved.


This is a real shame. It is still the age of experimental science and should continue to exist.

When I was in college, I didn't master electrical theory and only touched on ceramics research. However, I assembled a handmade experimental device using a copper round bar with a diameter of 5 mm and a copper flat plate with a width of 10 mm, and repeated the experiment while using an electric measuring device that was far superior to the Faraday era. About five years later, I wrote my first book. Based on that, I continued to consider further experiments, added theoretical reinforcement, and repeated a total of 5 supplementary publications.

In those books, I have almost overturned the conventional theory and built a completely new and novel theory.

The procedure was born out of the process of experimenting and confirming what I thought was strange in the knowledge of electricity that I had learned at school.

For example, if I learn that "electricity flows from the positive side to the negative side of the power supply, and electrons flow in the opposite direction", then I wonder what is that electricity?

If no one knows what the essence of electricity is, it would be easier to understand if you tell us that electrons are used as electricity, the charge of electrons is changed from minus to plus, and electricity, that is, electrons flow from plus to minus.

Also, if I learn that "electricity flows from high voltage to low voltage, and the ground is set to zero volts as the reference for that voltage," then is the current flowing from the positive electrode of the dry cell toward the ground?

Even though the transformer coil is wound many times, the one where electricity enters and the one who returns is in a short state.

But why doesn't the fire blow out from the transformer?

When I was concerned about these points and experimented, I realized that what I had been taught in the past was a product of misunderstanding one after another.

Therefore, no conventional knowledge of electricity is required to read this book.

Knowledge of electricity may just get in the way.

When I sent my book to the editor-in-chief of a famous Japanese scientific magazine, I received a reply saying that I didn't want to see a book that denied "Maxwell's equations".

For more detailed information, please contact: Soubunsha

5-2-4 Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo Sendagaya Silk Heights 402

TEL: 03-3355-6265

E-mail: info@soubunsha.com            

           tmt.usami@jcom.home.ne.jp