窓文社ホームページへ

 

新『コロンブスの電磁気学』(第9巻)
「アースに対する誤解」へのご案内

 

201924日 宇佐美 保


本著(本体価格:900)ご購入ご希望の方は、
ご住所ご氏名を、当方或いは、窓文社に
ご連絡下さい。


 窓文社

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-4-402

電話 (033355-6265

FAX (033355-6270

先ずは、本著の「まえがき」を掲げさせて頂きます。

 

まえがき

 今まで何冊か発行しました『コロンブスの電磁気学』のそれぞれの各巻で、“従来の「電磁波」に対する概念を捨てさり、「電磁波は、電磁子の集団」(電磁子:量子力学的存在)”である事実をご納得頂けていると存じます。

 

更には、先著「新『コロンブスの電磁気学』第3巻 縦列接続の登場」、又、同シリーズの『第8巻 縦列接続理論の補足』で力説してきましたように、導体が電源に直結していなくても、“その導体に、電磁子が接触すれば、その導体にも電流が発生する”事実にも、ご納得頂けたと存じます。

勿論、その電磁子群の量が時間的に変化することのない直流(あるいは矩形波信号)に於いても同様な現象が発生することは言うまでもありません。

この件は、本著でも実証いたします。

 

 先ずは、アンテナの件です。

この件に於いては、送信アンテナ上、又、受信アンテナ上での、電磁子群(今回は、主に、磁界子)の動きを考察すると、当然ながら、直流(矩形波信号)でも、送受信が可能であることが分かります。

尚、電磁子は、磁界子と電界子に分かれると、今までも力説してきました。

そして、磁石の件になりますと、更には、電磁子は、磁界子と電界子に分かれるというより、磁界子と電界子から、成り立っていると思われてきます。

 

 更に、「太陽電池」の理論が、覆ってきます。

「太陽電池」は、アンテナを有し、その超短波の交流受信波である太陽光(いわば交流)を受信した後、このままでは、「新『コロンブスの電磁気学』第6巻 交流理論は砂上の楼閣)に書きましたように、アンテナ、又、アンテナからの電線部での抵抗体による「多重反射」で、ゼロボルトになってしました。

その為電磁子群をアンテナで受け取った後、直ちに(例えば、その内の)プラス電流のみを取り出せば、このプラス電流が「多重反射」しても、プラス波とは低くなりつつもプラスとプラスの間を狭まるだけで、プラス直流となり「太陽電池」として機能できるのです。

 

 また、磁気に関しては、コイルへ流れる電流が、従来説通りの様にコイルの入力端から出力端へと、一方通行的に流れるのではなく、同シリーズ『第4巻 新たなコンデンサとコイル』に理論通りに、コイルへの入力端/出力端(いわゆる、その巻き始めと巻き終わり)から、電流は、プラス/マイナスが対称的に流れるを事実を押し進めると、磁石も(電流を流し終えても)やはり電磁子群(磁界子並び電界子)が機能していることが分かります。


 

あとがき

 お馴染みの電磁波(磁界と電界に分割)を、電磁子群(「電磁子」を「磁界子」と「電界子」に分離)して、アンテナ上の「磁界子」の動きを考察して、「新たなアンテナ理論」を形成できました。

又、太陽電池の理論も同様な手法で、序ノ口と云われるかもしれませんが、「新たな太陽電池論」も形成できました。

 

 更には、「新たな磁石の原理」も、築き上げることが出来ました。

一般的なコイルに電流を流し磁石を形成する際は、従来説のコイルの入口部から出口部へと、一方通行的に電流が流れるのではなく、コイル入口部/出口部(巻き始め部/巻き終わり部)「双方から同時に正/負対称的な電流が流れると解釈するのです。

その結果、下図の如くなります。

 

 「磁界子」と「電界子」

左図を裏から見た図  

   

「磁界子」の向きは「磁石」の向き

 

 

そして、最後は、正/負対称的な電流が相殺し合い、電流はゼロとなります。

(即ち、「磁界子」数は、図の赤丸、青丸の数的には相殺し合いましょう)

 

しかし、この電流が途絶えても「強磁性体」蓄えられた、これらの赤丸、青丸の「磁界子」は、依然として、「磁石の働き」を発揮します。

一方「電界子」は、向きが各々逆向き(「赤の磁界子は内向き」、「青の磁界子は外向き」)で存在して、トータルするとゼロボルトとなり、外部の測定系には検出されません。

従って、「磁石」からの「磁界」は、電磁波(電磁子の群れ、「磁界子」、「電界子」の群れ)なのです。

(即ち、「磁石」からは、「電界子」も発生しているのですが、観測されないのです)

 

「電流が失せても磁化が存在する」は、何ら外部から作用を受けず「磁界」が働く点は、「外部から作用を受けずに働く重力」と同様な存在として考えるべきでしょう。

 

 

 

 

目次

まえがき. 3

第1章 直流からも電磁波が発生します. 4

序 磁界、電界に対する誤解... 4

1章 第1節 矩形波信号も直流信号です... 6

1章 第2節 アンテナの原理は発電の原理... 7

第2章 ダイポールアンテナを用いての考. 10

序 実験用アンテナ... 10

2章 第1節 矩形波信号の送受信実験... 11

2章 第2節 前節の「測定結果:14」を再測定... 13

2章 第3節 アンテナと給電用/受信用同軸ケーブル間の反射現象の排除    16

補足:1 連続パルスの場合... 19

補足2 マッチング抵抗... 19

補足:3 挿入抵抗体(「図:1」)の抵抗値を変えた場合の受信状況    20

補足:4 受信側の同軸ケーブルをフィーダ線に変更した場合... 21

2章 第4節 送受信アンテナ上の電圧状況... 22

補足 差動プローブの1本端子測定... 25

第3章 ダイポールアンテナの長さが、波長の1/4である理由. 27

この様な結果から“ダイポールアンテナの長さが、波長の1/4”である事にご納得頂けると存じます。. 28

(「受信アンテナ長:各50cm」の場合でも若干良好な受信状態を示しております) 28

第4章 アンテナに関する新たな理論構築. 29

4章 第1節 送信アンテナの場合... 29

4章 第2節 受信アンテナの場合... 31

第5章 010波と0110波との相違. 33

第6章 新たな太陽電池論の探求. 34

補足 交流での立上り立下りの鈍化と直流化... 36

6章 第1節 新たな太陽電池論の第1歩... 37

受信アンテナが、1本単独の場合と、2本組の場合... 37

6章 第2節 新たな太陽電池論の実証的実験の第2歩... 41

(1本アンテナにダイオードを組み合わせ)... 41

第7章 新たな磁石の原理. 46

序 従来説のコイルへの電流の流れ方への疑念... 46

1節 コイルへの電流に出入り(空気中での実験)... 55

2節 コイルの内部を空気中ではなく、鉄芯コイルでの検討... 61

3節 鉄芯に巻き付ける銅線を増やしたコイル... 64

4節 コイルへ流れる電流と磁石... 70

補足:通電を止めた後の磁界... 72

5節 中空コイル... 73

6節 導体の抵抗... 74

1項 導体抵抗の第1の原因(導体内の反磁性体成分からの反射)    75

2項 導体抵抗の第2の原因(導体の強磁性的性質に依存)    76

7節 鉄芯コイルの電磁界(電流が流れている間)... 77

補足:アルミニウム・コイルの電磁界(電流が流れている間)    80

第8章 電磁子は、磁界子と電界子. 82

第9章 電磁子集団と電流. 83

第10章 電磁子集団の鉄芯への残留. 86

第11章 磁界と電界の役割. 88

第12章 超電導. 90

補足:残念なこと... 96

使用した主な測定機器類ほか. 97

1 パルスジェネレータ並びファンクションジェネレータ... 97

2 オシロスコープ... 97

3 SMAコネクタ... 98

4 差動プローブ... 98

5  EOElectro-Optic-Sampling)プローブ... 99

6 同軸ケーブル... 100

7 並列線:赤黒被覆線... 100

あとがき. 101

 

 窓文社ホームページへ