目次へ戻る

 

「日没する処の天子」とは?

2003年8月9日

宇佐美 保

 《隋書》に記述されている、“日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや、云云”に於いて、聖徳太子は、日本を“朝日の如くに光り輝く国”、中国(随)を“落日斜陽の国”と表現したと日本人は思い込んでいますが、果たしてそうでしょうか?

 

 特に、雑誌《諸君!2003年8号》で“日本国核武装への決断”の題目に於いて、自らを「言論人」と嘯いて愚論(この愚論に対して拙文《ちんけなチェンチェイ中川輝政京大教授に私なりの反論を書きました)を展開する京大教授中西輝政氏は、次のようにも発言しています。

……我々日本人はいまこそ歴史を思い出すべきなのである。この国はかつて一度として、中国のアジアにおける優越を受け入れたことはなかった。聖徳太子が隋に向けた国書を「日出る処の天子……」と書き起こして以来、日本は中国と対等に接することをもって国是としてきた……

 

 本当に、聖徳太子は(随の皇帝に対して)傲慢な態度を取られたのでしょうか?

私は疑問を感じるのです。

(以下は、平凡社の百科事典を参照しながら論を進めます。)

何故なら、聖徳太子は、既に、慧慈(595年(推古3)に来日した高句麗の学問僧)より仏教を学んでいるのです。

そして、太子がご自身で著した《三経義疏》に於ける仏教思想の神髄は,大乗菩醍行の実践であったのです。

更には、太子は遣隋使派遣の前年の“606年(推古14)に《勝鬘経》と《法華経》を講じた”と《日本書紀》に書かれているのです。

 

ですから、隋書に於ける、この問題の件の直前に書かれている文言を中西氏達は、ご覧になった事があるのか?との疑問を抱くのです。

岩波文庫の《魏志倭人伝他三編(編訳者:石原道博)》から「訳注『隋書』倭国伝」の一部を(注意書き共々)抜粋させて頂きます。

大業三年(注:1)その王多利思比孤、使(注:2)を遣わして朝貢す。使者いわく、「聞く、海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと。故に遣わして朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来って仏法を学ぶ」と。

その国書にいわく、「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや、云云」と。

帝、これを覧て悦ばず、鴻臚卿(注:3)にいっていわく、「蛮夷の書、無礼なる者あり、復た以て聞するなかれ」と。

 

(注:1)隋煬帝の年号、推古天皇十五年(六〇七)。

(注:2)遣隋使小野妹子をさす。

(注:3)四夷に関する事務、朝貢来時のことをつかさどる官。今の外相のごときもの。

 此処で注目して欲しいのは“海西の菩薩天子”の文言です。

この“海西の菩薩天子”の文言から、時代は下って平安時代の西方浄土への憧れを想い起こすのです。

聖徳太子の時代に既に「西方浄土」思想があったかは私には不明です。

しかし、太子が建立し、又、太子亡き後、消失し再建された法隆寺の金堂の壁画(これ又、1949年焼損)には、阿弥陀浄土図が描かれているのです。

従って、太子は、落日の中、金色に輝く菩薩の世界、阿弥陀如来の浄土と、随(中国)を重ね合わせ、随の皇帝を“海西の菩薩天子”と崇め、太子自らを朝日が昇って間もない“現世で修行中の声聞”と謙った表現をされたのではないでしょうか?

 そして、その慈悲深き“海西の菩薩天子”のもとへ小野妹子を遣わし朝貢し、仏法の教えを学ぼうとされたのではないでしょうか?

 

 しかしこのような西方浄土思想を別としましても、「東方の阿醗仏の浄土に対して,西方の阿弥陀仏の浄土としての極楽」との「西と東の言葉の上での対比的な表現」だったかもしれませんが、“和をもって尊し”と説かれる太子が、これから教えを請う相手側へ「日没衰退に向かう国の天子」等との表現をされるとは私にはとても思えないのです。

 

(追記:2003923日)

本分を書いた時点では、先ず、随の都は「洛陽」ではないかと思いました。

ところが、百科事典(平凡社)には、随に関して「都邑は現在の湖北省随県とみる説が有力」と書かれていましたので、これから書こうとした文はボツにしておりました。

ところが、日本国語大辞典(小学館)には「随・唐代には西の長安に対して東都として栄えた」と、又、新撰漢和辞典(三省堂)には「後漢・西晉・後魏・隋(煬帝)五代等もここに都した」とありました。

そこで、この追記を書く事と致しました。

そして、日本国語大辞典で「明日」を調べますと、「アサ(朝)の転で、明くるアサを言い慣れて略転した語」との記述がありました。

 

 従いまして、聖徳太子は「朝日の昇る」(少なくも「日の明るい」)明日香におはして、隋の煬帝は、「日の落ちる(落陽)」洛陽に都している。

この点から聖徳太子は「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に……」との書面を認めたのではないかと私は考えるのです。

 

 

目次へ戻る